パソコンを廃棄する時など、HDDのデータを抹消する必要があります。
フリーソフトの抹消ツールもありますが、
ここではSymanec Ghostを使用した抹消方法について説明します。
当製品内のGdiskというものがその抹消ツールになります。
まず準備するものは、Ghostの起動ディスクです。
起動ディスクが無い場合は作成してください。
Ghostブートウィザードで簡単に作成できます。
媒体はUSBでもCD-Rでもクライアントが対応していれば問題ありません。
あっ、断っておきますが、今説明しているのは企業用のGhostです。
Norton Ghostについては言及しておりません。。。
以下手順です。
1.クライアントのBIOSのboot Sequenceを設定変更して、Ghostの起動ディスクから
起動するよう変更します。
2.Ghostの起動ディスクをPCに突っ込んでいざ起動!
3.しばし待つとGhostの操作画面が起動します。
4.いきなりですが起動したGhostの画面をQuitで閉じます。
Gdiskはコマンドラインでの操作になるからです。
5.Ghostの画面の裏面に出ていたプロンプトを使用します。
X:\windows\system32>cd x:\Ghost
と入力しEnterキーを押下します。
※\マークは、バックスラッシュ
チェンジディレクトリしたGhostディレクトリに、Gdisikがあります。
6.抹消するディスクの番号を確認する
x:\Ghost>gdisk32.exe
と入力しEnterキー
すると、ディスク情報が表示されます。
ModelやMbytesの情報を頼りに、抹消するDiskの最左列の番号を確認します。
(1とか2とかおそらく連番になっているかと思います。)
7.抹消処理を実行します
下記コマンドを入力してEnterすると、最終確認なしに処理が始まるので慎重に。
<コマンド内容>
Nはディスク番号
1.x:\Ghost>gdisk32.exe N /diskwipe /customwipe:1
⇒乱数で一回のみ
2.x:\Ghost>gdisk32.exe N /diskwipe /dodwipe
⇒DoD 5220.22-M方式
3.x:\Ghost>gdisk32.exe N /diskwipe
⇒単純に0で上書き
オプションは色々あるのでマニュアルを参考にしてください。
8.正常に抹消されたか確認する
gdisk N /view:0 /num:3
Nは手順7でのディスク番号
/view: 物理ディスクの 1 つ以上のセクタを n 番目のセクタから画面に表示
/num: /view コマンドで指定されたセクタから m 個のセクタを表示します
以上が手順になります。
ディスクサイズにもよりますが、結構時間がかかりますよ。
参考になりましたでしょうか?
by.shell55.