こんばんわ。
何となくだるいな~、とか、体調がすぐれないな~と感じたときは、
呼吸を見直してみてはどうでしょうか??
社内研修でメンタルヘルスの講義を受講してから、
独学で知識をつけて実践しています。
ストレスがかかると呼吸が浅くなり自律神経が乱れます。
(逆にいえば自律神経が乱れると呼吸が浅くなりがちになります)
自律神経は自動的にコントロールされていますが、その中で唯一コントロールできるものが呼吸なのです。
数ある呼吸法の中でも取分け有効なのは丹田呼吸法です。
丹田呼吸法は、自律神経系が緊張気味な時はリラックスさせ、疲れている時は適度の緊張を戻し
バランスを回復します。
【丹田の位置】
丹田の場所はへそから指3本、4本下に位置します。
【丹田呼吸法】
丹田を意識しながら、吸うよりも「吐く」を意識します。
鼻から吸って、鼻から吐いてください。
その時に、丹田の位置に手を当てて鼻から吸って、鼻から吐いてください。
鼻から吐く際は、小刻みに「スッ、スッ」と小出しで吐いて、最後に「ス~」と出しきってください。
この、最後の「ス~」は、なるべく長くを意識してください。
吸うときは、普通に「スー」っとで大丈夫です。
吐く方法はいろいろあるのですが、私はこの、
「スッ、スッ、スー」が一番良かったです。
【丹田呼吸法の効果】
効果については、
・体が温まる(冷えの改善)
・自律神経のバランスを整える
(交換神経と副交感神経のバランス)
・脳はがアルファ波になりやすくなる
(結果、ひらめきにも効果があるようです)
以上簡単に述べましたが、ポイントは2つ。
1.吸うよりも吐くを意識して
2.吐く際は丹田を意識して(手を当てると良いと思います)
自分なりに色々と試して、自分に合う呼吸法を見つけてみてください。
by shell55.
ブログランキング クリックしていただけると励みになります。
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
にほんブログ村
にほんブログ村